Google
2008年07月の記事 | 77,7%元気印、とっちゃんのMy First ブログ!!

焼肉です!スタミナを付けて、夏バテ防止!

080730_1948~01.jpg
久しぶりに家族で焼肉に、行きました☆

美味しいですなぁ〜♪

カルビや、ハラミ、ロースにホルモン!
何人前食べたんでしょうかねぇ?(笑)

特に、オススメの肉のベスト1はですね…
ロースですよ!

ものすごく柔らかくて長くて、太く、

さらに…
何より良いのはですねプリプリの身に旨さ引き立つ
   タレ!!!

このジュワッと感!

たまりませんよォォ♪

皆さんも、ご家族さんと、ご一緒にいかがですか?

たまには、リラックスして、美味しいホルモンを
ごゆっくり☆★

今日の記事は、
彩ちゃんが、書きました。

私では、書けない文章です。

なかなか、実感が…こもってますね。

焼肉、ダイエットで検索すると、、、。

  焼肉で肉のカロリーが落ちるって本当?

脂肪を溶かしそうな気がするしゃぶしゃぶ。
確かに、茹でると脂が落ちてカロリーを減らすことができます。

肉料理といえばしゃぶしゃぶに焼肉。
どちらも茹でながら、焼きながら、
肉の脂が落とせそうなイメージがありますよね。

実は、さっぱりヘルシーなイメージのしゃぶしゃぶよりも、
焼肉のほうが肉の脂を溶かしだしてカロリーダウンになるんです!

と言う事らしいです。


花火大会情報

080618_1034~02.jpg
もうすぐ8月ですね。花火大会が、あちこちで開催されるシーズンですね。

あなたの近所は、
いかがでしょうか?


関西方面を順次、
チェックしていきますね。


PL花火大会

大阪、富田林方面です。
会場近隣は、見物の人たちで、かなり混雑しますね。

交通機関も、時間によって混みますし、道路も交通渋滞が…ですけどね。

しかし、年に一度の花火大会ですから、良い思い出を残しましょう。

今日の画像は、駅前の西武百貨店です。

ここからも、花火大会の様子がよく見れますから。

  ーーーー PL花火、豆知識  −−−−


教祖を讃仰し、
PL教団の礎を築いた初代・二代教祖の遺徳を讃える祭(教祖祭)の中の一行事である。

通称「PL花火」。

花火打ち上げ数は10万発以上といわれ、日本最大かつ世界最大級とされる。

打ち上げ場所近くに教団関係者でなくとも利用できる有料観覧場所が設けられるが、
富田林市内をはじめ、近隣の羽曳野市、大阪狭山市、河内長野市のほか、
松原市、堺市、藤井寺市、八尾市の一部地域などからも十分見ることができる。
大阪市内の高層ビル(主に30階前後)からも気象条件等によっては見ることができる。

また「裸の大将」として有名な山下清画伯もこの花火を書いた絵を残している。
ラストに打ち上げられる花火はおよそ8000発「原爆花火」といわれ、
その際は南河内一面に花火の音が地響きの様に轟き、
一瞬昼のように明るくなり壮絶である。

しかし近年はラストの花火打ち上げ量は抑えられている模様である。
これは近隣住民(主に金剛団地や新規住宅地に転入してきた住民)による花火の音への要望や苦情が影響しているらしい。
以前は見渡す限り真っ白・真っ赤・真っ黄色だったラストの空の明るさが、
現在はそれほどでもないレベルの明るさなので、
以前を知っている地元住民からは物足りないという声も聞かれる。
なお打ち上げ数が他の花火大会に比べ突出しているのは他の花火大会は地上から打ち上げた数を指すのに対しPLでは上空で開いた発数をカウントしている為である。
2008年からはカウント方式が改訂され、
PL教団公式発表では2万発となったが規模は従来通りとしている。

開催日:毎年8月1日(雨天決行)
打ち上げ場所:光丘カントリー倶楽部(大阪府富田林市。PL教団の関係施設)
打ち上げ数:10万〜12万発
一般見物者:約30万人(大阪府警発表)


歴史

初代教祖である御木徳一は晩年、
「自分が死んでもこの教えが世に広まるのであれば、
死ぬことは世界平和のためになるから、
死んだら嘆いたりせずに花火を打ち上げて祝ってくれ」と常々話していた。
徳一が死亡した後、息子であり二代教祖でもある徳近はその遺志を継ぎ、
1953年、徳一と自身の故郷でもある愛媛県松山市での教祖祭で、
初めて花火を打ち上げる。
以後、教祖祭は大阪府富田林市の大本庁において行われるようになり、
1963年には名称を「PL花火芸術」と定める。
これを契機に花火はより華やかになり、
関西地方では夏の風物詩として定着した。


交通アクセス

   鉄道
最寄りは近鉄長野線 富田林駅下車。
当日は近鉄南大阪線・長野線・南海高野線で臨時列車を運行。

南海高野線金剛駅・大阪狭山市駅、近鉄長野線 富田林西口駅からもアクセス可能。

ただし、近鉄バス・南海バスなどの路線バスで、教団本部周辺を通る路線は当日の夕方以降運休するため、下車後は徒歩移動が中心となる。

   車

国道170号・国道309号などからアクセス可能。
ただし、国道170号の一部区間は当日夕方から通行止め。周辺の道路も夕方から通行止めや一方通行規制がなされる。

過去の花火動画、コメントなど
詳しい情報は、

こちらから

花火のスライドショーも各種ありますよ。

かなり豪快、迫力あります。


只今の人気映画は…?

080723_1527~01.jpg
小さな子供達が、大きなポスターの前で、
ポーズをとってます。
お母さんは、携帯カメラで、パチリ、です。
子供達がお気に入りのポスターは…。

今日の画像の映画でした。

新作映画らしいです。
昨日、今日とパソコンが接続出来ません。(汗)

とりあえず、携帯から送信して、更新中です。(´Д`)

パソコン、接続完了です。

ヤフーのお姉さまの指示通りにクリックして
なんやら、かんやら、、、、、。

お陰様で、無事に開通しました。やれやれ、、。

  ーーーー 崖の上のポニョ、豆知識  −−−−

宮崎駿監督が「ハウルの動く城」以来4年ぶりに手掛けた長編アニメーション。

ストーリーは

海辺の町で暮らす5歳の少年・宗介は、
クラゲに乗って家出した魚の子ども・ポニョに出会う。
すぐに仲良くなる彼らだったが、
ポニョはかつて人間だった父・フジモトによって海に連れ戻されてしまう。
ポニョは父の魔法を盗んで再び宗介のもとを目指すが……。
アンデルセン童話「人魚姫」をモチーフに、
人間になりたい魚と少年の心温まる交流を描いたファンタジー。

まだまだ知りたい情報満載のサイトはこちらから↓

崖の上のポニョ

夏は、そうめんが美味しい季節です!

080726_2118~01.jpg
最近は、我が家のメニューによく登場します。(汗)

スルスルっと、食べやすいし、あっさりして、なかなか好評です。
麺つゆと薬味が、美味しさを一層引き立てますね。


そうめんはダイエットに向いているのか?
気になるところですから、、、、。

夏場の暑い時期に
ひんやりと冷たくのど越しの良いそうめんばかりを
食べている人も多いのではないでしょうか。
食欲がないからそうめんばかり食べていたら痩せたなんて話も聞きますね。
しかし、これでは栄養不足でやせたというよりやつれていることも多いはず。

健康的に痩せなければダイエットとは言えませんよね。
そうめんだけ食べるのではダイエットにはなりませんよ。

薬味のチョイスの仕方を考えるだけでそうめんの栄養価は飛躍的にアップします。
そうめんをダイエットに取り入れるのならば上手に薬味を選びたいものですね。


そうめんの栄養価は?

気になるそうめんの栄養価ですが、そのほとんどは炭水化物です。
売られているそうめんは二束で一人前です。
カロリーは356kcal、炭水化物72.7g、タンパク質9.5g、脂質1.1g、カルシウム17mg、鉄分0.6mg、食物繊維2.5g。
そうめん一人前のカロリーは356kcalですから
これだけを一食にすると痩せるのは当然ですね。
しかし、炭水化物のほかはあまり栄養がありませんから
そうめんだけでは栄養不足となってしまいますよ。
薬味を上手に組み合わせることが大切ですね。

そうめんの薬味

そうめんを食べるときに一緒に食べる薬味を工夫することで栄養価が全く違ってきます。薬味の選び方でダイエット向きの食事にもなりますよ。
薬味といえばネギやショウガ、みょうがなどを思いつきますね。
これらは体を温める食材といわれていますので
クーラーで体が冷えてしまったときにいいでしょう。
タンパク質を補うためには卵や納豆、鶏肉や豚肉をゆでたものを合わせるといいですね。梅干しの酸味はつかれたときに良いといわれていますし、
トウガラシやわさび山椒などは食欲が落ちているときには利用したいですね。
ゆでた野菜や海藻と組み合わせてビタミンやミネラルを
補うようにすれば栄養のバランスのとれた食事となりますよ。

そうめんレシピ

ゆでてつゆにつけて食べるだけがそうめんレシピではありませんよ。
そうめんに薬味をのせてつゆをかけて食べる
ぶっかけそうめんも冷たくておいしいレシピです。
冷たい食べ物が苦手ならば
うどんのように温かい汁で食べるニュー麺もおいしくいただけます。
野菜や肉などと炒めたチャンプルーもおいしいですよ。
麺が細いので薄い味付けで食べれます。
薄い味付けはダイエットの基本ですよね。
工夫次第でオリジナルそうめんレシピもできそうですよ。

そうめんとひやむぎ

そうめんとひやむぎの違いをご存知ですか? ピンクや緑のが入っているのがひやむぎで入っていないのがそうめんではなく、太さの違いです。麺の直径が1.3mm未満ならそうめん、1.3mm以上1.7mm未満ならひやむぎ、1.7mm以上ならうどんなのだそうですよ。


かつおのたたき、大好評です。

080726_2117~01.jpg
夏は、かつおのたたきが美味しい季節です。
外まわりのこうばしい香りと、内側の赤い身の感触が、なかなかのものです。

誰が、考えたのでしょうかね。

さらに、合わせて食べる薬味とのバランスも絶妙です。

かつおだけを食べても、美味しいですけど、
薬味と一緒に食べるとさらに美味しさが引き立ちます。

海の幸と山の幸、そして、タレ、この3つがバランスよく合わさった、
かつおのたたきが夏は美味しいです。

   ーーー かつおのタタキ、豆知識 ーーー

鰹のタタキ(かつおのたたき)は、カツオを用いた魚料理のひとつ。
刺身の一種でもある。
鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、
薬味とタレをかけて食べるもので、
別名「土佐造り」とも言う。

元は漁師のまかない料理とされる。
また、鰹節を作るときに残る部分を皮付きのままクシに刺して焼いたもの、
とするカツオ節派生説もある。
また土佐藩主・山内一豊が食中毒防止に傷みやすい鰹の生食を禁じたのに対して、
表面のみを焼いて焼き魚と称して食べられたのが起源とする説もある。

鰹の血合い部分を叩いたものを
「カツオの血合いのたたき」として食べる地方もある。


普通のタタキ

鰹のタタキ、いわゆるカツオのタタキ。
新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。
五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように
炎で手早くあぶ冷やす。
燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる
(初夏にふさわしい香ばしい香りが好まれる
藁焼きカツオは香りを損なわないように自然に冷ます)。

水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、
大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。
なじませるために手指で軽くたたき、
冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

なお、「たたき」という名称の由来については諸説あり定かではない。
薬味を身にまぶし実際に叩く「たたき」や、
焼いてからたれをかけ木の棒で叩く「たたき」、
とくに物理的に「叩く」という行為をしない「たたき」など多岐にわたる。

焼き切り
生かつおの柵にやや多めの粗塩をまぶし藁火で炙り、
熱いまま刺身に切り分け薬味と盛り付けたり、
あるいは刺身に切ったまな板上で薬味やタレをまぶし包丁のひらで叩いてタレをなじませ、そのまま食べる方法がある

薬味
ネギ・ニンニク・大葉・木の芽・みょうが・新玉ねぎ等旬の香味をきざんだもの、おろし生姜、青唐辛子の輪切りなど

タレ
三杯酢、土佐酢、柑橘類・柚の酢の汁を使う醤油タレ、生姜醤油など
県東部と中央部では違いがある。
醤油や酢を一切用いずにユズ果汁だけで食べる人もいる。

付け合せ
ミョウガ、ウド・きゅうり・りゅうきゅうなど


  ーーーーー カツオの栄養・効果  −−−−

カツオの栄養は特に血合いの部分に集中しています。
女性に有効な栄養素をふんだんに含んでいるので、
旬の時期にはタップリ食べたいものですね。

栄養素は、良質なたんぱく質が豊富です。
このたんぱく質は、筋肉や臓器を作る役目があります。
また、ビタミンB1は疲労回復や神経に作用し、
ビタミンDは骨粗鬆症を予防します。
EPAが血液をサラサラに保ち、鉄が貧血を防いでくれますので、
更年期障害にはピッタリの食べ物と言えます。


また、血合いの部分にはタウリンが豊富に含まれています。
タウリンは、血液中のコレステロールを減らして、
血圧降下の作用があるので、
タウリンを多くとることで、動脈硬化の予防に役立ちます。


血合いはビタミンやミネラルの宝庫といわれ、レバーに匹敵すると言われています。







暑い日はスイカがピッタリです。

080722_1347~01.jpg
この時期は、なんといってもスイカがよく売れます。
暑い屋外から、エアコンの効いた涼しい店内に入ってきたら、ホッとします。

スイカが、ドバッと並んでます。

飲食コーナーやアイス、ビールも、常に山積み大奉仕です。

毎日、暑い日が続いてますから、

体調管理には、充分に気を付けて下さいね。

天神祭、夜空に花火が…。

080725_1825~01.jpg
夏、真っ盛りです。

恒例の行事が今年も
開催されました。

   −−− 天神祭、最新ニュース −−−−

大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(大阪市北区)の天神祭は25日、
市中心部を流れる大川に100隻余りの船を浮かべて
菅原道真の御神霊を迎える「船渡御」と
約5000発の奉納花火でクライマックスを迎えた。


 午後6時すぎ、道真を奉った御鳳輦船と
それを迎える奉拝船などが、
計約1万2000人を乗せ、
下流の天神橋と上流の飛翔橋の乗船場をそれぞれ出発。
約7キロの航路を行き交い、
船同士がすれ違うたびに独特の「大阪締め」で手や鐘を打つ音が響いた。

 この日の大阪は最高気温36・3度。
夕暮れになっても蒸し暑さが残る中、
川沿いの桜並木の下にかがり火がたかれ、
水辺は幻想的な雰囲気に。
大川に架かる橋や沿道には浴衣姿のカップルや家族連れが鈴なりになり、
夜空に次々と打ち上がる花火を、歓声をあげて見入っていた。

確かに、今日も暑い一日でした。

5000発の花火は、迫力満点。




今日の画像は、はもの湯引き、です。

    ーーーーー 鱧料理、豆知識 −−−−−−

         はもちり

関東ではなじみが薄いですが、関西では家庭料理にも使うほど一般的です。
特に京都では古くから好まれ、夏の味にかかせません。

ハモは、古語の食む(はむ)、咬む(咬む)からきていて、
その生命力は強く、切り落とされ頭だけになっても咬みつくと言われます。

体形はウナギやウツボに似ていて、全身にぬめりがあり、
全長が2.2mにもなる大型の円筒魚です。

肉は白身で淡泊、きわめて美味ですが、小骨が多く、
皮の際まで伸びているので必ず骨切りをしなければなりません。
魚体が大きくなれば小骨も太く長く硬くなるので
600g〜1kgが使いやすいです。

骨切りには重くて大きいはも包丁で、重みを利用してリズミカルに押し切ります。

はも包丁は、はもの骨切り専用で他には使いません。
アイナメなども骨切りしますが柳刃で十分です。
それだけ特殊な魚とも言えますが、
関西では骨切りしたものやたれ焼きしたもの
「はも皮」なども市販されています。

高級な魚というイメージがあって
あまり馴染みがありませんが、、、。

夏の京都は、はも料理、かなりクローズアップです。





レディースディ、MOVIXは満員でした。(汗)

080723_1518~01.jpg
近所のショッピングセンターを、散策。

新作の映画が発表されてますから、
どんなものなのか、
ちょっと寄り道してみました。

たまたま、なのか
毎週なのか、よくわかりませんが、
寄り道した日の水曜日は、レディースディ、だったらしいです。


夏休みでもあり、子供達を連れたお母さんたちや学生さん、OLさんで、かなり賑やか賑やか…。

夏休みに合わせて新作もリリースされてますし。


小さな子供達には、ポニョ、が人気あるみたいですね。

学生さんは、花よりだんご、がお目当てらしい。

それ以外にも、いろいろとありますから…。
結構、多くの方が来られてました。


ムービックスとは、

松竹系のシネマコンプレックスのことで、
倉敷、三郷、仙台、三好、伊勢崎、京都、宇都宮、周南、利府、昭島など、
全国に20ほどの傘下の劇場があります。
1990年に設立され、
株式会社松竹マルチプレックスシアターズと言う正式名称なんですよ。



土用の丑はうなぎが主役です!

080722_1415~01.jpg
最近は、セミが元気です。(´Д`)

朝早くから、あちこちで鳴き声が…。

シャンシャンシャンとやかましく鳴く、
あの鳴き声を聞くと、夏が、来たのを、さらに実感しますからね。
あの小さな身体で、
あんなに大きな鳴き声を出し続けるとは、
たいしたものです。

今日も一日中、あちこちで鳴き声が…。(汗)

太陽が沈んで、やれやれって感じですね。

朝から、ビシッと暑く、お昼はさらに暑くなって、バテ気味の方もたくさんおられるのでは…?

毎日、30度を突破しておりますから、
ホントに暑いわけですけど…。

バテ気味なら、
うなぎを食べて、
元気を出して下さいな。

土用の丑ですから、

今年は、木曜日になるみたいですけどね。

土用の丑、は木曜日、残念ながら土曜日じゃございませんでした。

  ーーーーーー 土用の丑にちなんだ食べ物  −−−−−

うなぎ


旬/土用のウシの日に食べる習慣があり、旬は7〜9月。
天然の鰻と養殖の鰻を見分けるには、
腹が天然のものは黄色みを帯びていますが、
養殖のものは白っぽいのでわかります。
養殖より天然ものの方が味があっさりしており、
尾ずれのしていないものが新鮮。

栄養/
 ビタミンAが豊富で、とくにキモに多く含まれます。
1串で一日に必要なビタミンAの2倍の量を摂取できるといわれ、
ビタミンAは体に抵抗力もつけてくれるので、残暑で疲れた体には最適です。
そのほか、ビタミンB1、B2、A、たんぱく質、
良質な脂肪などを含み、さらにEPAやカルシウムも豊富に含まれています。

老化防止・成人病予防・ストレス・滋養強壮にとても有効な夏の魚です。


調理法/

しょうゆとみりんのタレをつけたかば焼きが一般的です。
うなぎのかばやきをおいしく食べるコツは、
ふっくらやわらかに仕上がるようにお酒を少々ふりかけてから温めること。
焼くときは皮の方から。
他にてんぷらやうざく(キュウリとの酢の物)、
キモ吸いなども美味。
>「うなぎ蒲焼きの櫃まぶし」

しじみ

旬/
7月〜8月。貝殻に光沢があり、
水の中で触った時に開いた口を勢いよく閉じるものが新鮮。

栄養/
しじみには肝機能の再活性化に有効な成分が数多く含まれています。
たとえば良質な蛋白質が機能修復に使われ、
その蛋白質を取り込む際に必要なビタミンB2も、大量にふくまれています。

さらにタウリンも豊富で胆汁の生成に役立っているといわれます。
また海水、淡水の養分を蓄えたしじみは、ミネラル分も豊富。
ビタミンB2、タウリン、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、マンガン、亜鉛など身体に必須の栄養成分を適切に摂取できるまたとない食品です。

肝臓病の他に、貧血や骨祖鬆症・皮膚疾患にも有効。


調理法/

殻の色が黒くて大きいものと、黄色で小型のものがありますが、
小型の方が味がよいといわれます。
半日以上真水に入れ、砂をはかせるようにします。
「アサリは身をシジミは汁を」といわれる様に、
シジミはコハク酸を多く含み、エキス分が出た汁は美味。
薬味にネギ、粉ザンショウを加えたみそ汁が最高。
あまり火を通し過ぎると身が硬くなるので、
貝の口が開いたら手早く火を止めます。

>「しじみ汁」

うなぎを、より美味しくいただくには、、。

うまき(鰻の入った卵焼き)

うざく(鰻とキューリの酢の物)

肝吸い(または「しじみの味噌汁」)

奈良漬(鰻どんぶりには奈良漬が合うのです。)

さんしょの粉を鰻蒲焼きに振り掛けると、いっそう風味がアップします。


  「土用の丑の日」の夕食の一例ですが。

今年も元気に夏を乗り切ろう!!



スイカが美味しい季節です!

080710_1749~01.jpg
朝から、セミの鳴き声が賑やか賑やか…。

この鳴き声を聞くと、一段と暑さが増しますね。(´Д`)
ここ最近は、まじに暑いです。

半端な暑さじゃ、ございませんけど…。(^_^;)

連日の暑さに、ややバテ気味の方も、ちらほらお見受けです。(´Д`)

暑い時も寒い時も、
身体に負担がかかります。

疲れます。

エアコンの効いた部屋も、外気温との差が大きいと、負担がかかりますし…。

体調管理に気を付けて下さいね。

今日の画像は、スイカ。
種は、見えてませんが、種ありです。(汗)

たまたま、切った切口が、こんな感じでした。
夏は、スイカの季節ですね。

水分たっぷり、甘味もさっぱり、
暑い時には、ピッタリの食べ物ですね。

日が暮れて、当たり前一面が暗くなってきた頃、草むらのどこからか、コオロギの鳴き声がしてました。

夏、ど真ん中、だと思っているけれども、

ひそかに秋の気配が…。

   −−−−−−− スイカの豆知識 ーーーーーー

驚きのスイカの効用

●実・皮・種それぞれの栄養成分



ビタミンA・B1・B2・C等のビタミン類、
カリウム・亜鉛・カルシウム・リン・シトルリン・グルタミン酸などミネラル類を
たくさん含んでおり、強力な抗酸化力を持つリコピンを含んでいます。

スイカの実には
リコピンを多く含んでいることで有名なトマトの1.5倍ものリコピンを含んでいます。


リコピンには
体内で異常に発生した活性酸素を抑える働きがあるといわれています。


食物繊維たっぷりに皮には、解熱作用・解毒作用があるといわれ。
中国漢方では皮を乾燥させて、腎炎・ぎっくり腰・歯痛などの薬材にも用いられました。

スイカの種はそのまま食べても便として排出されるだけですが、
砕いたり磨りつぶすことによって種の中の仁が血圧を下げたり、
膀胱炎の症状を抑える作用があるとされています。


●リコピンとは?

リコピンとは、スイカの実に含まれる赤色色素で
強力な抗酸化力をがあり、
体内に発生した過剰な活性酸素の働きを抑えるといわれています。


活性酸素とは、体内に取り入れた酸素が変化したものです。
この活性酸素はウィルスや細菌から体を守ってくれるのですが、
過剰に発生した活性酸素は正常な細胞や組織を傷つける
悪玉細胞になってしまうといわれています。

過剰に発生した活性酸素は非常に厄介で、
ガンや脳卒中、心臓病、動脈硬化の原因となってしまいます。
この過剰に発生した活性酸素の働きを抑える力を抗酸化力と言います。

抗酸化力で良く知られているのはビタミンEですが、
β-カロチンはビタミンEの50倍、
トマトのリコピンはそのβ-カロチンの2倍、
スイカのリコピンはトマトの1.5倍ものリコピンを含んでいます。

リコピンの抗酸化力は加熱しても弱まることが少なく、
スイカ糖のように煮詰めることによって、
むしろその有効成分は吸収されやすくなるようです


●スイカの利尿作用がもたらす健康

スイカの主な効果には、利尿作用が知られています。
スイカの実に含まれるシトルリンやミネラル類が腎臓の働きを活発化させ、
利尿作用を強力に促すといわれていますが、
実はこの利尿作用が非常に大切なのです。


上記の『驚きのスイカの効用』で紹介した効用のほとんどが、
この利尿作用によって減少されるといわれています。

腎臓の機能は年々衰えていき、
60才の人の腎臓は、
30才の人の7割の機能しか満たないといわれています。

腎蔵が弱まり体内の水分代謝が悪くなってくると、
むくみ・腎臓病・心臓病・高血圧・低血圧・動脈硬化など
の原因にも影響することがあります。
その腎臓の働きを助け、
腎臓に負担がかからない用にする作用がスイカにはあるといわれています。

利尿剤でも利尿効果は望めますが、
皮膚がカサカサになったり、ノドが渇いたり、
全身がダルくなるなどの副作用も少なくないようです。

スイカには利尿作用を促進する作用だけでなく、
カリウムやマグネシウムなどで、体内の塩分(ナトリウム)を排泄し、
血圧を下げる効果さえあるといわれています。


例えば、肥満を例に挙げてみましょう。

肥満のタイプには

脂肪太りタイプ・
水太りタイプ・
ストレス太りタイプ

 の3種類が主にあげられます。

この中で日本人に一番多いのは水太りタイプで、
細胞の新陳代謝が鈍くなって
体内に余分な水分がたまってしまうのが原因だと考えられます。

これは、スイカに含まれるシトルリンによって利尿作用やお通じの改善に役立ち、
実に含まれるカリウムは腎臓の働きを促進して老廃物を排泄し、
体内の塩分を排出することによって改善されるといわれていますが。

さらにスイカの糖分には鎮静作用があるとされ、
リコピンなどの抗酸化成分には
ストレスやイライラを緩和させる作用があるといわれています。

と言うことはダイエットにもすごく効果が望めることがわかると思います。


無理な食事制限や運動を必要としないために、リバウンドの心配も減少するでしょう。


排泄すべきものを確実に排泄することはこのように大切なことなのです。


●では、なぜ西瓜糖(スイカ糖)?

上記でご紹介したとおり、昔からスイカには驚きのすばらしい効用があります。
でも、そんなスイカにも気を付けないといけない点があるのです。
スイカにはご存じの通り体を冷やす働きがあるため、
冷え性のひどい方やお腹が弱い方はたくさん食べることが困難なのです。

そこで、民間療法で知られる西瓜糖(スイカ糖)の出番です。
スイカ糖はスイカの煮汁から出来ているため、体を冷やす心配がなくお腹の弱い方も心配なく取り込むことが出来るといわれています。
これまでに紹介した効用は、熱を加えても消えることは少なく、
むしろ煮詰めることで有効成分が濃縮されますので、
より効果が望めることがお分かりいただけると思います。





calendar
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2008 >>
sponsored links
アマゾンフリーサーチ
インフォカート
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
日本ブログ村、のほほん日記
にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ
ECナビ
毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!
マイクロミルアンケート
アンケートモニター登録
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM