Google
お盆 | 77,7%元気印、とっちゃんのMy First ブログ!!

地蔵盆の季節ですね。

090822_2101~01.jpg

盆が終わると、今度は地蔵盆の時期ですね。

近所の小さな祠の前に特設テントが登場です。

お菓子やらジュースやら子供達の

大好物がお供えされてます。(^o^)

今日の夜ご飯は、

茄子の油炒め

コロッケ、ご飯。

以上です。

お母さんとお姉ちゃんと彩ちゃんは、

近所のラーメン屋さんに食べに行きました。

朝早くから蝉がにぎやかに鳴いてますけど、

ちょっと涼しげな感じもしますけど…。

夕暮れ時は草むらからは

コオロギの鳴き声も聞こえてきましたね。

夏半分、秋半分って言う感じでしょうか。

のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

八尾河内音頭&アリオ夏祭り

090822_1915~02.jpg

太鼓のリズムに合わせて、

皆さんやぐらを囲んで八尾河内音頭を踊ってます。

夏の夕暮れ、夕涼みに浴衣姿の方々も…(^o^)

私は、もっぱら見学が専門なもので、、、。

踊ったことも歌ったこともありません。

なかなか難しいみたいなんで

ちょっとね、、。



風水の教え

 
風水とは、一体、どういうものか?

いろいろと書いてありましたけど、

身近な記事をちょっと抜粋しました。

あなたの部屋はどうですか?


   ↓   ↓   ↓

●あなたの部屋はあなたの心の表れ

 風水では、「内に在るものは必ず外に表れる」と説きます。あなたが生活している部屋、住んでいる住居などは、あなたの心の状態を投影していると考えます。

 たとえば、だらしない人の部屋はだらしない状態になり、
几帳面な人の部屋はいつもきっちり片づいていて、
心が疲れている人の部屋はやはり疲れているように見えます。

性的にルーズな人の部屋は洋服や下着が出しっぱなしになっていたり、
金銭的にツイている人の部屋は、やはり金回りの良い雰囲気を漂わせています。

 逆もまた真なり。


 私たちは身近な環境を整えることで、
自分の心や運気までも変えることができるのです。


 ちょっと極端な例ですが、
暴れん坊で手の付けられなかった凶悪犯が、
刑務所という環境の中で折り目正しい生活を覚え、
自分を変えることができたりします。

同じように、私たちは自分の部屋をきっちり片づけ、
方位に合うラッキーカラーのインテリアを揃えたり、
恋やお金を呼ぶラッキーグッズを所定の位置に置くことで、
その環境が放つ波動を自分のカラダとココロに取り込み、
自然に幸運体質になっていくことができるのです。

 このように、風水はエネルギー工学的な側面もあれば、
深層心理学的な側面も含んでいるのです。


身近な事から、やってみますか。


お盆、お供えセットが大好評です!

080809_1539~01.jpg
お盆のお供えセットが大好評です。

桃、ぶどう、梨などがセットになってます。
野菜のお供えセットも同様に、茄子、南瓜、ささげなどがセットになってます。

今日から、しばらくはお盆関連の商品が、
よく売れます。

線香、お供え用の花束、落雁なども大好評です。

     ーーー お盆の豆知識 −−−

「お盆」とは正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、
インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)
を漢字で音写したものと云われ、
これを略してお盆と云われています。

元々は沢山の食物をお供えして、
冥土(めいど)における祖先の苦しみを救おうとする仏事が変化し、
ご先祖の霊が自宅に帰ってくる日となったもので、
この日は、各家それぞれに故人を偲び、
迎え火を焚いてご先祖を迎え慰める、
ゆかしい習慣となっています。


「精霊棚」と「迎え火」

 ご先祖様の霊を迎える精霊棚は、
古くから天井に縄で板をつるしたり、
四本の小竹などを柱につるして作られました。

現在ではお仏壇の前に小机を置き、
花や果物、お菓子など故人の好物をお供えする場合が多いようです。
また、先祖の霊がこの世との往復に使う乗り物として
馬の形をしたキュウリや牛の形をしたナスを供えられることもあります。

 十三日の夕方には、
ご先祖の霊が迷わないようにお墓や門の前で迎え火を焚き、道を明るくします。
よく見受けられる「盆提灯」や「灯籠」等は
ご先祖様が家に帰るための道しるべとされ、
お盆の期間中は、仏前に飾っておきます。


「お供物」と「棚経」

 ご先祖様が帰られたら、供物を盛大にお供えし、供養します。
地方によっては、十四日は〈芋茎(ずいき)和え〉〈茄子や胡瓜の胡麻和え〉、
十五日は〈蓮飯〉〈お餅〉〈お団子〉をお供えするなど、
供物が決まっている地域もあります。
また、ご先祖様が滞在している間に僧侶をお招きし、
お経をあげていただくことを「棚経」といいます。
その時には〈お布施〉を前もって準備しておきましょう。


「送り火」と「精霊流し」  

お盆の終わる十六日には、
門口でオガラを積み重ねて送り火を焚き、
ご先祖様をお送りします。

霊を送った後は、「精霊流し(灯籠流し)」といい、
お供えした供物を
[精霊船]や[灯籠]にロウソクを立てて川や海に流します。



calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
アマゾンフリーサーチ
インフォカート
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
日本ブログ村、のほほん日記
にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ
ECナビ
毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!
マイクロミルアンケート
アンケートモニター登録
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM