Google
七夕の日 | 77,7%元気印、とっちゃんのMy First ブログ!!

たこ酢味噌あえをいただきました。

100702_2116~03.jpg

たこ酢味噌あえをいただきました。

半夏生と言う事で、タコをいただきました。

各地で何を食べるかは違っているみたいです。

関西ではタコをいただきますよ。

関西では、明石のタコが有名です。

特産品のタコを食べる習慣が定着したのでしょうかね。


半夏生の次は、七夕祭ですね。

街を歩いていると、

幼稚園の入り口に大きな笹が…(^_^;)

まさに、ジャンボサイズ、です。

竹林からそのままやってきたみたいです。


園児の願い事が書かれた短冊が

たくさんぶら下がっています。


いったい、どんな願い事をしているのでしょうかね?

写真が撮れなかったのが、残念です。

のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

いつも応援ありがとうございます。感謝しております。

七夕ですけど…。

080707_0829~01.jpg
今日は七夕です。

これといって、食べ物はないみたいですね。
例えばですね、

節分の日だったら
巻き寿司ですよね。
福豆もあります。

ひな祭りの日だったらチラシ寿司が…。
ひなあられに
ひなケーキ。

子供の日だったら
かしわ餅
ちまき

土用の丑の日だったらうなぎ蒲焼き

なのに…?

七夕の日は

何?何?何?って感じですね。

お店の和菓子コーナーで、七夕まんじゅう、なるものを売っておりました、、、が、、、どうも、肩身が狭そうでした。

うなぎ、ドドーン、みたいにはいかなくて、ほかのお饅頭に、紛れてひっそりと…です。

でもって、調べてみると、これ、、、です。↓↓

七夕というのは女の子供に興味をもたせる五節句の一つで、
陰暦7月7日の夜の星祭りです。

中国から牽牛星・織女星の伝説が伝わり、
牽牛星は農耕、織女星は養蚕を司る神として豊作を祈願する農耕儀式に変化したといわれています。

江戸時代になると、竹竿に裁縫や書道など
技芸の上達祈る願い事などを書いた5色の短冊を飾りつける形式になり、
現在もほぼ似たような飾りつけをして祝っているわけです。 

七夕の食べ物としては瓜や果物、素麺があります。

素麺は流れる様が天の川を想像させ、
七夕は織女星との伝説から来ており、
素麺1本1本を機織りの糸と考えられています。


素麺と果物、瓜、だそうです、はい。





もうすぐ七夕ですね。

080706_0616~01.jpg
今年も、やって来ました。

七夕の季節です。

願い事を書いた短冊を取り付けた恒例の笹を、ちらほらお見受けしますね。

幼稚園に通っているお子さんが、いてはるおうちの玄関前には、たいがい飾ってますね。
我が家も、おんなじ様に飾ってましたからね。

七夕の言われ

七夕とは七月七日の夕方の意味で、なぬかのよと呼んでいたのが転じたといわれています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説と、それから発達した乞巧奠の行事に、日本古来の棚機津女の信仰が混ざり合って形成されたものです。棚機津女とは 人里離れた水辺の機屋で、降臨する神に侍る神子で、翌日村人は禊を行ない、神に穢れを持ち去ってもらうと信じられていました。
 中国では、牽牛星は農業の時期を知る目安として、また織女星は養蚕等の仕事を司るという信仰があり、年に一回の出会いが語られ、逢瀬に波立つことがないようにと祈ったものです。この信仰が発達して乞巧奠となりますが、乞巧とは技巧の上達を願うことで、奠は祭りを意味します。唐の玄宗皇帝のころ盛んに行なわれた行事で、「巧を之に乞えばその願いを得る」と女性は皆裁縫の上達を祈りました。 

わが国の記録としては『日本書紀』に持統天皇五年七月七日に宴が催された記述があり、『続日本記』には天平六年七月七日に聖武天皇が相撲をご覧になり、その夕に文人に七夕の詩をつくらせたことが記されています。平安時代になり、竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠と結合しました。しかしあまりにも形式的かつ美的になりすぎ、作法は簡略化しました。室町時代になると棟の上に座を設けて梶の葉に歌を書きつけて季節のものを供え、星祭りに歌を手向けることが主たる行事となりました。この日の夜の食事には、朝廷でも中国の故事に基づき索餅(小麦と米の粉を練って細く紐状にしたものを二本の縄のようにない合わせたもので、その形態からむぎなわといった)を食しました。江戸時代になると、それまでは食べていた索餅を梶の葉に包んで梶の皮でくく り、屋根に投げ上げましたが、これも七夕送りの一種と考えられます。索餅は後世素麺に変わり、七夕に素麺を食する始まりといわれています。
 民間信仰の中では、七夕を送ることが祓いを行なうことで、もっとも重要視されてきました。芋の葉の露で墨をすって色紙、短冊に願い事を書き、七夕竹に吊るすと、願いも出会いも実現するといわれ、七月六日の宵から飾るとされています。地方によってはわら等 で馬や牛をつくる風習もあります。また盆と七夕を一連の行事としている地域があり、一方で七夕送りによって盆との間を区切っている地域もあります。七夕に井戸さらえや、虫払いを行なう風習もあり、七夕送りと同様祓いの行事です。


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
アマゾンフリーサーチ
インフォカート
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
日本ブログ村、のほほん日記
にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ
ECナビ
毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!
マイクロミルアンケート
アンケートモニター登録
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM