Google
美味しく食べてダイエット (お魚編) | 77,7%元気印、とっちゃんのMy First ブログ!!

疲労回復に酢の物が…。

100702_2116~01.jpg

もずく酢を各種

食べ比べてみようと思いましたけど…(^_^;)


夏場は酢の物がさっぱりして美味しいです。

もずくのトロッとした感じと

三杯酢の酸っぱさがなかなか絶妙ですね。

海藻類には、

身体に良い栄養素がいろいろと含まれているそうな。

酢にも身体に良い栄養素が

いろいろと含まれているみたいなので、

なんだか良さげな感じです。


ところてんの三杯酢、酢豚、

梅干、らっきょう、

ハンバーグに大根おろしとポン酢で

新生姜の甘酢漬けなどなど、

夏場は、なんだか酸っぱい食べ物が

美味しく感じるみたい、、、、ですが、、。

私だけ、、、なのかもしれませんが、、。


昨日は、午後から雨が、、、。

梅雨は、そろそろ明けそうに

思うのですが、どんなもんでしょうかね。



のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

いつも応援ありがとうございます。感謝しております。

モロヘイヤの登場です。

090731_0859~01.jpg

夏はモロヘイヤの季節なのでしょうか?

最近、よく見かけますけど…。

身体に良いらしいです。

クレオパトラが食べていたらしいですけど…(^_^;)

と言う事は、かなり昔から存在していたと言う事になりますね。

原産地はエジプトのほうなのでしょうかね。

時を経て遠く日本に伝わってきたのでしょう。


のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

8月2日はキャベツの日!

090802_0850~01.jpg

8月2日はキャベツの日らしいですけど…(^_^;)


かなり厳しいですが、

なんとか無理矢理、語呂合わせだそうです。

キャベツの日にちなんで、

今日はキャベツがお買い得です。(^o^)

暑い時期ですけど、お好み焼きにしてみますか?


のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

胡瓜が美味しい季節です。

090712_1129~01.jpg


夏は胡瓜が美味しい季節です。

ポリポリとした食感が良いですね。

サラダ、漬物、酢の物、

もろきゅうなどにして食べると美味しいです。

真っ直ぐな胡瓜ってなかなか出来ないのが

当たり前らしいですけど…。

近所の畑で胡瓜やゴーヤが実ってますけど、

胡瓜は、たいがい曲がってますね。

花火大会やら夏祭りやら

各地で開催されていますね。

ちょっと、各地の様子を

ネットで楽しませていただきます。






のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

7月10日は納豆の日です。

090530_1855~02.jpg

7月10日は納豆の日らしいです。

語呂合わせ、ですかね。

一口に納豆と言っても、いろいろな種類が並んでますね。

どれにしようか?

迷ってしまいます。

ヘルシーなイメージがありますから、

たまにご飯にかけて食べますけど、

違いが分かるほどではありません。

今日の画像は、玄関前の花です。

名前は知りません。


投稿するのが遅れてしまいましたが…(^_^;)

今日も厳しい暑さが続きました。

京都では、祇園祭りの準備が着々と

進行しているようです。



まだまだ暑い日々が続きますから、

あなたも身体に気をつけて下さいよ。




夏野菜が身体に良いらしいです。

おくら、ゴーヤ、長芋、胡瓜、とまと

西瓜など、、、、、。

旬の食べ物が一番ですね。



のほほんブログ、大集合はこちらからどうぞ
      ↓ ↓  ↓  ↓


にほんブログ村 のほほん

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ


あなたのお気に入りのブログが
見つかるかもね。

新物、秋刀魚が初登場しました。

080811_1359~01.jpg
まだまだ、暑さ全開の日々ですけど…。

秋の味覚

秋刀魚が大奉仕です。
出始めの頃から、思うと、かなり、お買い得ですから…。

暑い最中ですけど、秋へと季節は、確実に移り変わっていってます。

     −−−− 秋刀魚の豆知識 ーーーーーー


秋のサンマは脂肪分が多く美味で、
特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれる。
日本では、塩焼きにして
ライムやカボス、スダチ、ユズ、レモンなどの絞り汁やポン酢や醤油をかけ、
大根おろしと共に食べることが多い。


サンマは餌を食べてから排出する時間が
30分程度と短いため内臓にえぐみがなく、
塩焼きのはらわたを好んで食べる人も多い。

日本各地でサンマ祭りが行われる。

蒲焼きの缶詰は水産物缶詰のなかでも
ポピュラーなもののひとつである。
近年では刺身としても流通しており、
脂の乗り切らない初秋が食べ頃とされ、
他の青魚と同様に酢じめしても美味である。

関西、特に南紀、熊野、志摩等、紀伊半島、志摩半島では
サイラと呼び(学名はここから取られた)、
秋刀魚寿司や開きにして一夜干しにした物を焼いて食べるのが一般的。
志摩では天岩戸の神饌の一つ。

11月23日には岩戸の前で秋刀魚を焼いて食べる。

伊豆や紀州、北陸などでは
脂の落ちたサンマを丸干しに加工することもある。
特にサンマの若魚を丸干しにしたものは
「針子(ハリコ)」という。

サンマには、
血液の流れを良くするといわれている
エイコサペンタエン酸が多く含まれており、
脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされている。
また、

ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、
体内の悪玉コレステロール (LDL)を
減らす作用、脳細胞を活発化させ、
頭の回転を良くする効果もあるとされている。




かつおのたたき、大好評です。

080726_2117~01.jpg
夏は、かつおのたたきが美味しい季節です。
外まわりのこうばしい香りと、内側の赤い身の感触が、なかなかのものです。

誰が、考えたのでしょうかね。

さらに、合わせて食べる薬味とのバランスも絶妙です。

かつおだけを食べても、美味しいですけど、
薬味と一緒に食べるとさらに美味しさが引き立ちます。

海の幸と山の幸、そして、タレ、この3つがバランスよく合わさった、
かつおのたたきが夏は美味しいです。

   ーーー かつおのタタキ、豆知識 ーーー

鰹のタタキ(かつおのたたき)は、カツオを用いた魚料理のひとつ。
刺身の一種でもある。
鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、
薬味とタレをかけて食べるもので、
別名「土佐造り」とも言う。

元は漁師のまかない料理とされる。
また、鰹節を作るときに残る部分を皮付きのままクシに刺して焼いたもの、
とするカツオ節派生説もある。
また土佐藩主・山内一豊が食中毒防止に傷みやすい鰹の生食を禁じたのに対して、
表面のみを焼いて焼き魚と称して食べられたのが起源とする説もある。

鰹の血合い部分を叩いたものを
「カツオの血合いのたたき」として食べる地方もある。


普通のタタキ

鰹のタタキ、いわゆるカツオのタタキ。
新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。
五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように
炎で手早くあぶ冷やす。
燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる
(初夏にふさわしい香ばしい香りが好まれる
藁焼きカツオは香りを損なわないように自然に冷ます)。

水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、
大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。
なじませるために手指で軽くたたき、
冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

なお、「たたき」という名称の由来については諸説あり定かではない。
薬味を身にまぶし実際に叩く「たたき」や、
焼いてからたれをかけ木の棒で叩く「たたき」、
とくに物理的に「叩く」という行為をしない「たたき」など多岐にわたる。

焼き切り
生かつおの柵にやや多めの粗塩をまぶし藁火で炙り、
熱いまま刺身に切り分け薬味と盛り付けたり、
あるいは刺身に切ったまな板上で薬味やタレをまぶし包丁のひらで叩いてタレをなじませ、そのまま食べる方法がある

薬味
ネギ・ニンニク・大葉・木の芽・みょうが・新玉ねぎ等旬の香味をきざんだもの、おろし生姜、青唐辛子の輪切りなど

タレ
三杯酢、土佐酢、柑橘類・柚の酢の汁を使う醤油タレ、生姜醤油など
県東部と中央部では違いがある。
醤油や酢を一切用いずにユズ果汁だけで食べる人もいる。

付け合せ
ミョウガ、ウド・きゅうり・りゅうきゅうなど


  ーーーーー カツオの栄養・効果  −−−−

カツオの栄養は特に血合いの部分に集中しています。
女性に有効な栄養素をふんだんに含んでいるので、
旬の時期にはタップリ食べたいものですね。

栄養素は、良質なたんぱく質が豊富です。
このたんぱく質は、筋肉や臓器を作る役目があります。
また、ビタミンB1は疲労回復や神経に作用し、
ビタミンDは骨粗鬆症を予防します。
EPAが血液をサラサラに保ち、鉄が貧血を防いでくれますので、
更年期障害にはピッタリの食べ物と言えます。


また、血合いの部分にはタウリンが豊富に含まれています。
タウリンは、血液中のコレステロールを減らして、
血圧降下の作用があるので、
タウリンを多くとることで、動脈硬化の予防に役立ちます。


血合いはビタミンやミネラルの宝庫といわれ、レバーに匹敵すると言われています。







マグロの解体、実演販売です。

080712_1109~01.jpg
駅前の百貨店を、ちょっと散策してました。
地下食料品売場で、何やら催し物があるみたい…です。

エスカレーターを降りた正面の売場で、ちょうど準備してました。
もうすぐ、との事。

どんなものなのか、
多少、気になったので、再び立ち寄ってみました。

どでかい頭が、冷ケースに飾って?
ありました。

まな板の上には、大きなマグロの片身が…です。

約1メートルほどですけど…。

けど、大きいですよね。

解体の様子をみんなで眺めてます。

手際よく切り分けらて、いつものパックになって手元にやって来ました。

見物のお客様が、いつの間にか辺りいっぱいになってきました。

あまり、見る機会もないので、偶然居合わせてよかったかも…です。

今後は、高値が予想されているだけに
ますます、手が届かない存在になるのでしょうか、、。

  ーーーーーーーマグロの豆知識 −−−−−−−−

マグロの栄養・効果

マグロには、多くのDHAが含まれていることは有名ですDHAは頭が良くなる、
などとまで言われ、マグロの目玉まで商品化されたりしています。


頭が良くなるというのは、脳に十分DHAが補給されていますと、
脳細胞の減少が抑えられて、
脳神経の突起が伸びて情報の伝達がスムーズに行くからなんですね。

その他の成分としては、セレンが含まれています。

セレンは、脂肪の酸化や過酸化脂質の生成を防ぐと共に、
血管の老化予防をするビタミンEとともに過酸化脂質を分解します。

また、ガンの発生・転移を抑え、狭心症や心筋梗塞の予防にも役立つと言われています。


マグロの食べ方

刺身や寿司、やまかけ、ステーキ、煮物など、食べ方はいろいろ。

マグロは部位によって、栄養が違いますから、
これで食べ分けるのも良いでしょう。

赤身はたんぱく質、鉄、

トロは、ビタミンE、

血合いはビタミンE、鉄、タウリンが多く含まれています。


トロは、EPAも含んでいますから、
血液の浄化作用など、赤身よりも効果が期待できると言われています。

ただし、脂肪が多く、赤身に対して、エネルギーは3倍ありますので、
食べ過ぎに注意ですね。



美味しく食べてダイエット(お魚編)

080428_2004~01.JPG
最近は、気温も25度前後になってきました。
陽射しは、暖かいからやや暑いと言うほうがいい感じの気候になってきましたね。
本日のダイエット食材は、
初夏の味覚、って感じです。

今日は、カツオをご紹介です。

カツオのたたき、が
いいですね。

たたきのタレ、ニンニクのおろし、キザミ葱のコンビネーションが絶妙な味覚を、醸し出します。

たたきにして食べる。って、一体、誰が考えたのかな?

すごい名案だと思います。

かつおタタキの材料の目安はこちら

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(4人分の場合です)

かつお … 1/4さく
にんにく … 1片
しょうが … 1かけ
あさつき … 1/4束
[けんとつま]
 大根 … 適量
 青じそ … 適量
 すだち … 適量
 芽たで … 適量
 きゅうり(花きゅうり) … 適量
[三杯酢]
 食酢 … 大さじ6
 しょうゆ … 大さじ1
 砂糖 … 大さじ3
 塩 … 小さじ1/2

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

かつおの栄養素と効用について


◆ ビタミンEが豊富
  若さの秘訣は体内に過酸化脂質を作らないこと。
カツオに含まれるビタミンEは核酸の働きを助け、若さを保ちます。

◆ 骨を強く
  育ちざかりのお子様の強い骨格作りにカツオが役立ちます。
カツオに多く含まれるビタミンDは、カルシウムやリンの吸収能力を高めます。

◆ 美しく健康な素肌
  カツオに含まれるナイアシン(ニコチン酸)は、体の調子を整え健康な素肌美を作ります。

◆ 脳の働きが活発に
  カツオに多く含まれるビタミンB1は、脳細胞の働きを活発にします。
受験生や、ボケが心配になり始めた方におすすめします。

◆ 女性の強い味方
  ビタミンDは骨盤や子宮の発達を助け、生理の正常化にも欠かせません。
その上、鉄分も豊富。貧血予防にも効果があります。


◆ ダイエットに一役?
  野菜類には少ないビタミンB12をカツオは豊富に含んでいます。
その上、低カロリー食品。上手なダイエットにカツオサラダはいかがですか?



◆ 動脈硬化を防ぎます
  カツオに含まれるタウリンは交感神経の高ぶりを抑えて血圧を下げ、血圧のコレステロールを下げて動脈硬化を防ぎます。


◆ 成人病対策にも効果的
  カツオにはビタミンB2が豊富ですから、成人病でくずれがちなホルモンのバランスを整える働きがあります。


◆ 内臓の老化を防ぎます
  核酸は生命素と言われ、老化を防ぐ決め手です。
その核酸を多く含んでいます。


◆ カツオは縁の下の力持ち
  カツオのうまみを出すイノシン酸は、他のうまみを引き出す働きを持っています。
カツオと昆布でダシをとれば最高の味になります。

美容と健康、ダイエットにも

ヘルシーで、低カロリー、

そして、なにより美味しいです。


ほぼ満開みたいですね!(^O^)

080403_1434~01.JPG
一気に、花が咲きはじめました。

ほぼ満開みたいですね。
一時の美しさを、
記録に残そうと思い
シャッターを切りました。

美味しく食べてダイエット(お魚編)

今日は、脳と貧血について


●脳の働きを良くする●
 お魚だけに含まれる不飽和脂肪酸の1つにDHA(ドコサヘキサエン酸)があります。

DHAは、脳細胞の成長を助け、柔軟にし、情報伝達速度を速めて頭の働きを良くします

私たちが一生を通じて取りつづける必要のある必須脂肪酸です。

●DHAを多く含む魚●

 背の青い魚
(アジ・イワシ・サバ・さんま等)
マグロ

●貧血の予防●
 日本人の約20%が貧血ぎみだと言われています。
鉄分やビタミン12を多く含んだお魚を食べて貧血を予防しましょう。

お魚に含まれる鉄分はヘム鉄と言い、
吸収率が高く、効率よく摂取することが出来ます。

ただし、鉄分を体内に吸収しやすくするためにはビタミンCが必要ですから、
あわせてとることが大切です。

●鉄分を多く含む魚●

 背の青い魚(イワシ・サバ等)
煮干やイワシ丸干し、ヒジキなど…

お魚に含まれる素晴らしい栄養素を
身体に吸収して、元気で頑張りましょう。

calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
アマゾンフリーサーチ
インフォカート
SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
日本ブログ村、のほほん日記
にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ
ECナビ
毎日楽しくお得にポイント貯めるなら、ECナビ!いますぐ無料登録!
マイクロミルアンケート
アンケートモニター登録
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM